トイレから「コポコポ」という異音が聞こえる、あるいは便器内の水位が低いという症状が見られるにも関わらず、「大したことないだろう」「そのうち治るだろう」と放置してしまうのは非常に危険です。これらのサインは、トイレの排水システムに何らかの異常が発生していることを示唆しており、放置することで様々な問題を引き起こす可能性があります。まず、コポコポ音や水位低下は、「詰まりかけ」の初期段階である可能性が高いです。この段階で適切な対処を行わないと、後から流すトイレットペーパーや排泄物などが詰まりの原因箇所にさらに蓄積し、最終的には水が全く流れなくなる「完全な詰まり」に発展する可能性が非常に高いです。トイレが完全に詰まってしまうと、当然ながらトイレが使えなくなり、日常生活に大きな支障をきたします。さらに怖いのは、完全な詰まりから「汚水の逆流」に繋がるリスクです。詰まりがひどくなると、次に水を流した際に、行き場を失った汚水が便器から溢れ出してくることがあります。逆流した汚水は非常に不衛生であり、床に広がれば建材を汚損・腐食させたり、カビの発生源となったり、さらには階下への漏水事故につながったりといった二次被害を招く可能性があります。特に集合住宅での漏水事故は、高額な賠償問題に発展しかねません。また、水位が低い状態が続く「封水切れ」を放置すると、封水が担っている下水道からの悪臭や害虫侵入を防ぐ機能が失われます。下水道の嫌な臭いが室内に上がってきて、快適な生活が損なわれるだけでなく、ゴキブリなどの害虫が排水管を通って室内に侵入してくるリスクも高まります。そして、詰まりかけや排水管の問題を放置すると、時間の経過とともに状況が悪化し、軽度のうちに修理できたものが、より大がかりで費用のかかる修理や交換が必要になる可能性が高まります。このように、トイレの水位低下やコポコポ音といった些細に見えるサインも、放置することで建物の損傷、衛生問題、健康被害、そして高額な修理費用といった様々なリスクに繋がります。「おかしいな」と感じたら、決して放置せず、早めに原因を特定し、適切な対処を行うことが、これらの深刻な事態を防ぐための重要な鍵となります。