トイレの便器に溜まっている水、封水が異常に少ない「封水切れ」の状態になると、様々な問題が発生しますが、その代表的なものが「水位低下」と「コポコポ」といった「異音」です。封水は排水管のトラップ部分に溜まっており、下水道と室内を遮断する役割を担っています。封水が不足すると、この遮断機能が失われ、下水道からの空気が直接室内に流れ込みやすくなります。この下水道からの空気が便器の排水口を通る際に、コポコポ、ゴボゴボといった異音を発生させることがあります。これは、空気が水の中を通過する際に起こる音です。封水切れによる水位低下と異音は、いくつかの原因で発生します。一つは「蒸発」です。特に長期旅行などで家を空け、トイレを全く使用しなかった場合、便器内の水が自然に蒸発して封水が減り、水位が低下します。この場合、水を流せば元の水位に戻り、異音も消えるはずです。次に、「サイホン作用」によるものです。同じ排水系統にある他の場所(洗面台、浴室、キッチンなど)で大量の水を一度に流すと、排水管内に強い負圧が発生し、それがトイレの封水を引っ張って流してしまうことがあります。これを「誘導サイホン作用」と言います。特に高層マンションなどで起こりやすい現象です。また、排水管自体の詰まりかけや勾配不良が原因で、排水の流れがスムーズに行われず、自己サイホン作用によって封水が流されてしまうこともあります。さらに、換気扇を強く回している際に室内の気圧が下がり、排水管内の空気圧との差が生じることで、封水が引っ張られて水位が低下し、コポコポ音が発生することもあります。これは、封水がトラップを通過しようとする空気の流れを遮る際に生じる音です。いずれの場合も、封水が正常な量を保てていないために起こる現象です。封水切れの状態を放置すると、下水道からの悪臭や、ゴキブリなどの害虫が排水管を通って室内に侵入してくるリスクが高まります。水位が低い状態が続く場合や、原因不明の異音が発生する場合は、封水切れや排水管の異常を疑い、原因を特定し適切な対処を行うことが重要です。