トイレの排水時に「コポコポ」というような異音が聞こえる場合、それは排水管内で空気圧の異常が発生しているサインであり、多くの場合、詰まりの「前触れ」である可能性が高いです。正常な状態の排水管では、水が流れる際に空気もスムーズに移動するため、このような異音は発生しません。しかし、排水管のどこかで水の流れが妨げられていると、水がスムーズに流れ落ちずに滞留したり、水と空気が混ざり合って流れたりするため、排水管内の空気圧が不安定になり、コポコポといった音が生じます。この異音は、排水管のどこかで「詰まりかけ」の状態になっていることを強く示唆しています。トイレットペーパーの塊、水に溶けにくい異物、あるいは尿石やぬめりの蓄積などが排水管の途中で引っかかり、水の通り道を部分的に狭めている場合、その狭くなった箇所を水が通過する際に空気の巻き込みや押し出しが発生し、コポコポという音が発生します。まだ水が完全に止まるほどの詰まりではないため、水は少しずつ流れていきますが、このコポコポ音は「このまま使い続けると完全に詰まるかもしれませんよ」という排水システムからの警告と捉えるべきでしょう。また、コポコポ音は封水切れの際にも発生しやすいです。封水がサイホン作用などで異常に少なくなると、下水側から空気が逆流しやすくなり、その際にコポコポという音が聞こえることがあります。この場合も、水位低下と同時に異音が発生することが多いです。換気扇を強く回している際にコポコポ音がする場合も、建物全体の空気圧の変化が排水管内の空気の流れに影響を与えていることが原因であり、間接的に詰まりやすい状態を示唆している可能性もゼロではありません。したがって、トイレを使用するたびにコポコポ音が聞こえるようになった場合は、単なる一時的な現象と考えず、排水管内に詰まりの原因となるものが溜まり始めているサインであると認識し、早めに詰まり解消のための対処や予防策を講じることが、完全に詰まってしまうという最悪の事態を防ぐために非常に重要です。