トイレを使用した後、便器に溜まっている水の量がいつもより少なく、さらに排水口付近から「コポコポ」というような異音が聞こえる場合、これはトイレの排水システムに何らかの異常が発生しているサインかもしれません。この二つの症状、「水位が低い」ことと「コポコポ音」は、同時に発生することが多く、主に排水管のトラブルを示唆しています。最も一般的な原因としては、排水管のどこかで「詰まりかけ」の状態になっている可能性が挙げられます。トイレットペーパーの使いすぎや、水に溶けにくい異物(ティッシュペーパー、おしり拭きシート、小さな物など)をうっかり流してしまった場合、それらが排水管のカーブ部分などに引っかかり、水の流れを部分的に妨げてしまうことがあります。完全に塞がれていないため水は少しずつ流れますが、その流れが滞る際に排水管内の空気圧が変化し、便器の封水(溜まっている水)が引っ張られたり、空気が押し戻されたりすることで「コポコポ」という異音が発生し、同時に封水の一部が排水と共に流されてしまうために水位が低くなるのです。また、便器に溜まっている水は「封水」と呼ばれ、下水道からの悪臭や害虫が室内に侵入するのを防ぐ役割を担っています。この封水が不足する「封水切れ」も水位低下の原因です。封水切れは、長期間トイレを使用しなかった場合の水の蒸発、他の排水設備(洗濯機やキッチンなど)を同時に使用した際に排水管内に一時的に強い負圧がかかることによる「サイホン作用」、あるいは排水管内の詰まりや勾配不良などによって生じる「毛細管現象」や「跳ね返り」などによって引き起こされることがあります。特に換気扇を強く回している時にコポコポ音がして水位が下がる場合は、排水管内の空気圧が換気扇によって変化していることが原因である可能性も考えられます。これらの原因が複合的に関わっていることもあり、水位低下とコポコポ音は、トイレの排水システムに何らかの異常が発生していることを知らせる重要なサインと言えるでしょう。