トイレの水位は、高すぎても低すぎても、トイレの機能に支障をきたす可能性があります。適切な水位を保つためには、トイレのタンク内の部品を調整する必要があります。ここでは、トイレの水位調整について、自分でできること、できないこと、そして、業者に依頼すべきケースについて解説します。まず、トイレの水位調整は、DIYでも比較的簡単に行うことができます。ただし、トイレのタンク内の構造や、部品の種類によって、調整方法が異なります。トイレの取扱説明書を確認するか、メーカーのホームページなどで、自宅のトイレに合った調整方法を調べてから行うようにしましょう。トイレの水位調整で、最も一般的なのが、「ボールタップの調整」です。ボールタップは、タンク内の水位を調整する役割を担っています。ボールタップには、浮き球式、ダイヤフラム式、電子式など、いくつかの種類がありますが、どのタイプでも、浮き球の位置や、調整ネジなどを調整することで、水位を調整することができます。次に、「フロートバルブ(ゴムフロート)の調整」も、水位調整に有効です。フロートバルブは、タンクの底にある排水口を塞ぐゴム製の部品です。フロートバルブに繋がっているチェーンの長さを調整することで、水位を調整することができます。チェーンが長すぎると、フロートバルブが完全に閉まらず、水漏れの原因となります。逆に、チェーンが短すぎると、フロートバルブが開かず、水が流れません。これらの調整を行っても、水位が改善しない場合や、部品が破損している場合は、DIYでの修理は難しいです。その場合は、専門業者に依頼するようにしましょう。また、トイレの水位調整は、水回りの作業であるため、注意が必要です。必ず止水栓を閉めてから作業を行い、水漏れがないかを確認しながら慎重に進めましょう。そして、賃貸物件の場合は、必ず管理会社や大家さんに確認してから、調整するようにしましょう。トイレの水位調整は、DIYでも可能ですが、自信がない場合や、不安な場合は、無理せず専門業者に依頼することをおすすめします。
トイレの水位調整、自分でできる?