蛇口の付け根のぐらつきの原因が、固定ナットの緩みではなく、パッキンの劣化である場合、パッキンの交換が必要になります。ここでは、パッキン交換が必要なケースの見分け方と、具体的な交換方法について解説します。まず、パッキン交換が必要なケースの見分け方ですが、以下の症状が見られる場合は、パッキンの劣化が疑われます。* 固定ナットを締め付けても、蛇口のぐらつきが解消されない* 蛇口の付け根から水が滲み出ている* 蛇口を閉めても、ポタポタと水が垂れるこれらの症状が見られる場合は、パッキンが劣化し、弾力性を失っている可能性が高いです。次に、パッキンの交換方法ですが、蛇口の種類によって、パッキンの位置や交換方法が異なります。単水栓・2ハンドル混合栓の場合単水栓や2ハンドル混合栓の場合は、ハンドル内部にパッキンが使用されていることがあります。ハンドルを固定しているネジを外し、ハンドルを取り外すと、パッキンが見えます。古いパッキンを取り外し、新しいパッキンに交換し、ハンドルを元に戻せば完了です。また、スパウト(吐水口)と本体の接続部分にもパッキンが使用されている場合があります。この部分のパッキンを交換する場合は、スパウトを固定しているナットを緩めて、スパウトを取り外し、パッキンを交換します。シングルレバー混合栓の場合シングルレバー混合栓の場合は、レバー内部のカートリッジにパッキンが内蔵されている場合と、本体と台座の間にパッキンが使用されている場合があります。カートリッジの交換は、DIYでも可能ですが、少し難易度が高いため、自信がない場合は、専門業者に依頼することをおすすめします。本体と台座の間のパッキンを交換する場合は、混合栓本体を取り外し、パッキンを交換します。パッキンを交換する際は、必ず止水栓を閉めてから作業を行いましょう。また、新しいパッキンを取り付ける際は、パッキンの向きや、取り付け位置を間違えないように注意しましょう。そして、パッキン交換後は、必ず水漏れがないかを確認しましょう。パッキン交換は、DIYでも比較的簡単に行うことができますが、水回りの作業であるため、注意が必要です。自信がない場合や、少しでも不安がある場合は、無理せず専門業者に依頼しましょう。
パッキン交換が必要?見分け方と交換方法