「キッチンの排水溝が詰まった、というご依頼で伺うと、大体のお宅で共通する『ある物』が原因になっていることが多いんです」そう語るのは、この道20年のベテラン水道職人、高橋さん(仮名)だ。彼はこれまで、数え切れないほどの家庭のキッチンを、悪臭と詰まりの恐怖から救い出してきた。野田市水道局指定業者は排水口が漏水して水道修理に、家庭用のパイプクリーナーや重曹で対処している「ドロドロ汚れ」。その最前線で戦うプロの目には、私たちの知らない、詰まりの本当の姿が見えている。 高橋さんによれば、私たちがドロドロ汚れの主犯だと考えている「油」や「食材カス」は、実は共犯者に過ぎないという。「もちろん、油や食べ残しが原因の大部分を占めるのは間違いありません。しかし、それらを強固な『詰まりの塊』へと進化させている、見過ごされがちな真犯人がいるんです。それは、『食器用洗剤』です」。近年の食器用洗剤は、油汚れを分解する力が非常に強い。しかし、その分解された油と洗剤成分が、冷たい排水管の中で再結合し、まるで石鹸のような硬い塊(鹸化)を形成することがあるのだという。つまりや水漏れ修理した川西市の台所専門チームが、節水のために少量の水で洗い物を済ませる習慣があると、洗剤が十分に洗い流されず、管の内部に留まりやすくなる。そこに日々の細かなゴミが絡みつき、時間をかけてコンクリートのように硬い、素人では手に負えない詰まりへと成長していくのだ。 現場で高橋さんが目にするのは、そんな素人判断の対処が、かえって事態を悪化させてしまった悲惨なケースだという。「最も多いのが、針金ハンガーのような硬いものを突っ込んで、無理やり詰まりを解消しようとするケースです。これは絶対にやめてください。詰まりを奥に押し込んでしまうだけでなく、塩化ビニル製の排水管を突き破ってしまう危険性すらあります。そうなると、床下で水漏れが発生し、キッチンの床を全部剥がすような大工事になりかねません」。また、効果がないからと、種類の違う強力なパイプクリーナーを次々に投入する「カクテル使用」も非常に危険だと警告する。化学反応によって有毒ガスが発生する恐れがあり、命に関わる事故に繋がりかねない。 高橋さんがこれまでで最も印象に残っている現場は、あるマンションの一室だった。詰まりを放置した結果、下の階の住人の天井から汚水が漏れ出すという大惨事に発展。その修理費用と損害賠償額は、想像を絶するものだったという。「排水溝の水の流れが少し悪くなったな、とか、ゴボゴボという音が聞こえるようになったな、というのは、排水管からの初期のSOSサインです。この段階でご相談いただければ、多くの場合、高圧洗浄などの比較的簡単な作業で解決できます」。 最後に、私たちが家庭でできる最も効果的な予防策を尋ねると、意外なほどシンプルな答えが返ってきた。「一日の終わりに、シンクに蓋をして、40度から50度のお湯をシンクの8分目まで溜めてください。そして、一気に栓を抜いて流す。これだけです。水の勢いと温度で、その日のうちに付着したばかりの油や洗剤の汚れを、固着する前に洗い流すことができます。週に一度でもいい。これを習慣にするだけで、排水溝の寿命は全く変わってきますよ」。プロが語る言葉の重みは、数々の惨状を見てきた経験そのものだ。私たちのキッチンの平和は、日々の小さな習慣にかかっている。