家の中で、水道を使っていない時に異音が発生する場所として、最も頻度が高いのがトイレです。トイレは複雑な給排水の仕組みを持っているため、様々な種類の音が発生する可能性があります。もし、トイレから水の音が聞こえてきたら、まずはその音の種類と発生源を観察してみましょう。よくあるのが、便器の中から「チョロチョロ」「サー」という微かな水音が聞こえ続けるケースです。これは、トイレタンクの中にある部品の不具合が原因です。タンクの中には、水を溜めたり流したりするための「ボールタップ」や「フロートバルブ」といった装置があります。これらの部品のパッキンが劣化したり、動きが悪くなったりすると、タンクへの給水が完全に止まらなくなり、満水になっても水が便器内へ常に流れ続けてしまうのです。この状態は、軽微な水漏れと同じであり、放置すると水道代が無駄に上がり続けます。また、「ブーン」という低いモーター音のような異音が聞こえることもあります。これも、給水が完全に止まりきらずに部品が振動していることが原因の場合や、温水洗浄便座の脱臭機能のファンが作動している音である可能性があります。これらの音の原因を特定するには、まずトイレタンクの蓋を慎重に開けて、中の水面を観察してみてください。水が満たされた後も、給水管から水が流れ続けていたり、水面が波立っていたりすれば、タンク内部の部品の不具合で確定です。応急処置として、トイレの壁や床にある止水栓をマイナスドライバーなどで時計回りに回して閉めれば、音は止まりますが、これは根本的な解決ではありません。トイレの異音は、部品交換で直ることがほとんどです。放置せずに、早めに修理を依頼することが、家計にも環境にも優しい選択と言えるでしょう。