忘れもしない、あれは日曜日の昼下がりでした。排水口を交換して水道修理を猪名川町では家族で出かけて帰宅し、いつものようにトイレに入って用を足した後、手を洗おうとした時のことです。レバーを流すと、便器の中には水が流れる音がするのに、肝心のタンクの上、手洗い器からはチョロリとも水が出てこないのです。「あれ?」と思って、もう一度レバーを操作してみましたが、結果は同じ。便器には水が流れる、しかし手洗い器は完全に沈黙を守っています。普段当たり前に出てくる水が出ないというのは、想像以上に焦るものです。特に手を洗う習慣が染みついているだけに、どうにも落ち着きません。 まず頭に浮かんだのは、「何か詰まったのかな?」ということ。でも、手洗い器の吐水口を覗き込んでも、特にゴミが詰まっているようには見えません。次に疑ったのは、トイレの横にある止水栓です。以前、掃除の時にうっかり閉めてしまって水が出なくなったことがあったのを思い出し、「まさか、また?」と確認しましたが、バルブはしっかりと開いています。となると、問題はタンクの中にあるのかもしれない、と考えました。正直なところ、トイレのタンクの蓋を開けるのは少し抵抗がありました。重そうだし、陶器だから割ってしまったら大変だし、そもそも中がどうなっているのかよく知らないからです。しかし、このままでは困るので、意を決して慎重に蓋を持ち上げてみました。蓋と手洗い管がホースで繋がっているので、完全に外すのではなく、少しずらして中を覗き込む形です。 タンクの中には、規定量の水がちゃんと溜まっていました。ボールタップと呼ばれる浮き球の付いた装置も、特に引っかかっている様子はありません。水が溜まっているということは、給水自体はされているはず。それなのに手洗いから水が出ないということは、やはりタンクから手洗い器へと水を送る経路のどこかに問題があるのだろうと推測しました。手洗い器につながっている、細いじゃばらのホースのようなものが見えます。もしかしたら、このホースが折れ曲がってしまっているか、あるいはホースの内部で水垢などが詰まっているのかもしれません。指で軽く触ってみましたが、特に折れている感じはありません。内部の詰まりとなると、これはもう素人には手が出せない領域です。下手にいじって他の部品を壊してしまったら、それこそ目も当てられません。 ここで私はDIYでの修理を諦め、プロの水道修理業者さんに来てもらうことにしました。インターネットで近所の業者さんをいくつか探し、電話で状況を説明して見積もりをお願いしました。幸い、比較的すぐに来てくれる業者さんが見つかり、料金体系も明確だったので、お願いすることに。到着した作業員の方は、手際よくタンクの蓋を開け、内部を点検。やはり、原因は手洗い管につながるじゃばらホースの内部の詰まりだったようです。長年の使用で水垢や細かなゴミが蓄積し、水の通り道を塞いでしまっていたとのこと。専用の道具を使ってホース内の詰まりを除去してもらうと、あっという間に問題は解決。レバーを引くと、勢いよく手洗い器から水が出てきました。あの当たり前の光景が、こんなにもありがたいものかと実感した瞬間でした。 今回の経験で学んだのは、トイレのトラブルは突然やってくるということ、そして、自分でできる範囲のチェック(止水栓の確認など)は試してみる価値があるものの、少しでも難しいと感じたら無理せず専門業者に頼むのが賢明だということです。特にタンク内部の構造は複雑で、下手に触ると他の部品を破損させてしまうリスクもあります。費用はかかりましたが、プロに任せたことで迅速かつ確実に問題を解決でき、結果的には安心につながりました。もし皆さんのご家庭でも同じようなトラブルが発生したら、まずは落ち着いて止水栓を確認し、それでもダメなら早めに専門業者に相談することをお勧めします。普段何気なく使っているトイレのありがたみを、改めて感じた出来事でした。
我が家のトイレ上から水が出なくなった話