お風呂の床下水漏れと一括りに言っても、その浴室が「ユニットバス」か「在来工法」かによって、水漏れが起こりやすい箇所や原因、そして修理の規模が大きく異なります。それぞれの構造的な特徴を理解することは、トラブルの原因究明や費用を考える上で役立ちます。ユニットバスは、工場で製造された壁・床・天井のパーツを現場で組み立てる方式です。床部分は防水性の高い素材で作られた「防水パン」という受け皿のような構造になっており、それ自体が防水層の役割を果たします。そのため、ユニットバスで床下への水漏れが起こる場合、原因は比較的限定されます。最も多いのは、浴槽や洗い場の排水口と床下の排水管を繋ぐ接続部の不具合や、排水管自体の破損です。また、給水管・給湯管の劣化も共通の原因となりますが、在来工法に比べて防水パンがある分、構造体への直接的な被害は抑えられやすい傾向にあります。一方、在来工法は、現場で床や壁に防水処理を施し、その上からタイルなどを貼って仕上げるオーダーメイドの浴室です。こちらの構造で最も警戒すべきは、タイルやモルタルの下に施工された「防水層」の劣化です。長年の使用や建物の揺れによって防水層に亀裂が入ったり、破れたりすると、タイルの目地などから浸入した水が、直接建物の土台や柱へと染み込んでしまいます。この場合、水漏れ箇所を特定するのが難しく、修理にはタイルや壁を広範囲にわたって解体し、防水工事からやり直すという大規模な作業が必要となり、費用も高額になります。ユニットバスは「点」で、在来工法は「面」で水漏れを考える、とイメージすると分かりやすいかもしれません。ご自宅の浴室がどちらのタイプかを知っておくことは、万が一の際に冷静に対処するための第一歩です。